2009年 05月 19日
ワスレナグサ 2009・5・19(水) |
風薫る五月とはいいますが、札幌の春は例年風が強い。
今日も鉢が倒れたり、ツルバラを誘引し固定していた紐が外れてゆ~らゆら!
親から以前に聞いた話では、その春の風のことを馬糞風と呼んでいたそうです。
車社会でなかった昔は荷物を運ぶ手段は馬車。
その馬が落とした糞が雪解けとともに現れ、それらが風に吹かれての馬糞風。
とても時代がかっていますが、そのような時代もあったのですね。
さて、我が家の裏庭です。

左側手前は「都忘れ」。これから咲き始めます。
その上には常緑樹の「マサキ」や「梅」の木があり、その葉がこれから繁ってきます。
そのため日陰部分が多くなるため根元にはいくつかの「クリスマスローズ」を植栽。
まあ~言ってみれば、あまり手間の掛からない宿根草が主体の大雑把な部分です。
次は、花々のなかその隙間を狙って領地拡大を計っている「勿忘草」。

注意していないと、どんどん広がってしまいます。
一番困るのは芝生の中に入り込むこと。そうなると正真正銘なる雑草。

どこまで許して、どこまでを排除するか、例年思案するところです。
今日も鉢が倒れたり、ツルバラを誘引し固定していた紐が外れてゆ~らゆら!
親から以前に聞いた話では、その春の風のことを馬糞風と呼んでいたそうです。
車社会でなかった昔は荷物を運ぶ手段は馬車。
その馬が落とした糞が雪解けとともに現れ、それらが風に吹かれての馬糞風。
とても時代がかっていますが、そのような時代もあったのですね。
さて、我が家の裏庭です。

左側手前は「都忘れ」。これから咲き始めます。
その上には常緑樹の「マサキ」や「梅」の木があり、その葉がこれから繁ってきます。
そのため日陰部分が多くなるため根元にはいくつかの「クリスマスローズ」を植栽。
まあ~言ってみれば、あまり手間の掛からない宿根草が主体の大雑把な部分です。
次は、花々のなかその隙間を狙って領地拡大を計っている「勿忘草」。

注意していないと、どんどん広がってしまいます。
一番困るのは芝生の中に入り込むこと。そうなると正真正銘なる雑草。

どこまで許して、どこまでを排除するか、例年思案するところです。
■
[PR]
by ks-226
| 2009-05-19 22:11
| ガーデニング
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
雑草のように田んぼ一面に咲いていた忘れな草を、羨ましく眺めた事があります。

勿忘草も雑草扱いですか あはははは
うちのタツナミ草と 同じですね
そうそう ぴろまりさんちの裏庭素敵です 私も頑張るーです
うちのタツナミ草と 同じですね
そうそう ぴろまりさんちの裏庭素敵です 私も頑張るーです
ひなげしさんへ、
一面に咲き誇るワスレナグサ畑は花にとって自由で天国でしょうね。
一面に咲き誇るワスレナグサ畑は花にとって自由で天国でしょうね。
おばちゃんへ、
雑草扱いしてしまうのは可哀想な気がしますが、
色々とこちらの都合もありますものね~(笑)
雑草扱いしてしまうのは可哀想な気がしますが、
色々とこちらの都合もありますものね~(笑)
青と白がいい感じで咲いてますね。
うちはプランター植えなので青だけですが
この小さなブルーはとても好きな色。
たくさん咲いてるぴろまりさんのお庭が羨ましいです。
うちはプランター植えなので青だけですが
この小さなブルーはとても好きな色。
たくさん咲いてるぴろまりさんのお庭が羨ましいです。
あかねさんへ、
我が家のワスレナグサは植えた覚えがないのですが、
きっと種がどこからか飛んで来たのでしょうね。
ピンク色もあるようですが、庭には青と白だけです。
今朝も芝の雑草取りをしていましたが、結構小さいのが入り込んでいました。
我が家のワスレナグサは植えた覚えがないのですが、
きっと種がどこからか飛んで来たのでしょうね。
ピンク色もあるようですが、庭には青と白だけです。
今朝も芝の雑草取りをしていましたが、結構小さいのが入り込んでいました。