2009年 09月 08日
秋明菊の庭にクジャクチョウが 2009・9・8(火) |
今朝の明け方のこと。突然バケツをひっくり返したような激しい雨。
すぐに止んだものの、このような雨が曲者。ひと雨ごとに秋は深まっていくのです。
案の定、庭に出てみると寒い!慌てて上着を取りにまた家の中に。
そう言えば、夜の庭で精一杯に美しく鳴いていた秋の虫「邯鄲」(カンタン)の音色。
急にぱたっと聴かれなくなりました。虫の季節も終わってしまったのでしょうか。
そして、その邯鄲がいつも鳴いていたのが、次の「秋明菊」の茂みのなか。
≪キンポウゲ科 ・イチリンソウ属・中国原産の多年草 ≫

毎年鬱蒼と茂るので随分整理した筈ですが、やっぱり今年も元気です。
ランナーを伸ばしながら次々と新しい子株を作り、勢力拡大を計っています。
耐寒性も抜群ですから、北国では全く手の掛からない雑草のような存在。

この花の構造も、例によって花びらと思われるのは鍔(ガク)。
中心の緑色の丸い部分が雌しべ、そしてその周りの黄色い部分が雄しべ。
では花びらは~? そう~花びらはありません。
色々な花の形態があるものですね。
さて、次も秋を感じさせてくれるもののひとつ。
食用である「アスバラ」の赤い実。

そして、今日もバラを登場させて下さい。
返り咲きの「ピエール・ド・ロンサール」が次々開花して、私を喜ばせてくれています。

最後は、今年も庭に遊びに来てくれた「クジャクチョウ」。

この写真は表翅。名前の由来のように見事な孔雀文様です。
この鮮やかさは全て天敵から身を守るためのものとか。
裏はというと正反対の地味そのものの木肌模様。
それにしても美しい蝶です。
すぐに止んだものの、このような雨が曲者。ひと雨ごとに秋は深まっていくのです。
案の定、庭に出てみると寒い!慌てて上着を取りにまた家の中に。
そう言えば、夜の庭で精一杯に美しく鳴いていた秋の虫「邯鄲」(カンタン)の音色。
急にぱたっと聴かれなくなりました。虫の季節も終わってしまったのでしょうか。
そして、その邯鄲がいつも鳴いていたのが、次の「秋明菊」の茂みのなか。
≪キンポウゲ科 ・イチリンソウ属・中国原産の多年草 ≫

毎年鬱蒼と茂るので随分整理した筈ですが、やっぱり今年も元気です。
ランナーを伸ばしながら次々と新しい子株を作り、勢力拡大を計っています。
耐寒性も抜群ですから、北国では全く手の掛からない雑草のような存在。

この花の構造も、例によって花びらと思われるのは鍔(ガク)。
中心の緑色の丸い部分が雌しべ、そしてその周りの黄色い部分が雄しべ。
では花びらは~? そう~花びらはありません。
色々な花の形態があるものですね。
さて、次も秋を感じさせてくれるもののひとつ。
食用である「アスバラ」の赤い実。

そして、今日もバラを登場させて下さい。
返り咲きの「ピエール・ド・ロンサール」が次々開花して、私を喜ばせてくれています。

最後は、今年も庭に遊びに来てくれた「クジャクチョウ」。

この写真は表翅。名前の由来のように見事な孔雀文様です。
この鮮やかさは全て天敵から身を守るためのものとか。
裏はというと正反対の地味そのものの木肌模様。
それにしても美しい蝶です。
■
[PR]
by ks-226
| 2009-09-08 22:04
| ガーデニング
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

白のシュウメイギクも良いですね。もちろん美味しそうな(?)薔薇も良い。薔薇を美味しそうなんて言ったもんでクジャクチョににらまれたみたい!!今日の夕刊に札幌の百合が原公園でコスモスが満開の記事が出てました。北海道は、秋が急ぎ足でやってきてるんですね。
s-hiroさんへ、
札幌の百合が原のコスモスが全国区の紙面にですか!
私も先日に散歩で訪れたばかりでした。
札幌はいまコスモスが一番綺麗な時期だと思います。
頼りなげでありながら、強靭な性質のコスモスは教えられることが多いですね。
そして、急に寒くなりました。
ついこの間までお豆腐と言うと冷奴でしたが、今夜は湯豆腐でした(笑)
札幌の百合が原のコスモスが全国区の紙面にですか!
私も先日に散歩で訪れたばかりでした。
札幌はいまコスモスが一番綺麗な時期だと思います。
頼りなげでありながら、強靭な性質のコスモスは教えられることが多いですね。
そして、急に寒くなりました。
ついこの間までお豆腐と言うと冷奴でしたが、今夜は湯豆腐でした(笑)

こちらは もうすぐ シュウメイ菊が 咲くかな・・です
ほんまに 増えますね しかし
数年前は 高価でしたよ・・・ 最近安くなったので なんだかなあ~
損した 気分 あはははは
ほんまに 増えますね しかし
数年前は 高価でしたよ・・・ 最近安くなったので なんだかなあ~
損した 気分 あはははは
おばちゃんへ、
秋明菊は私が最初に買ったときも高いものでした。
ですから始めはひたすら大切に。
ところが増えるに従い雑に、そして最近は抜くことも多くなってしまいました(笑)
秋明菊は私が最初に買ったときも高いものでした。
ですから始めはひたすら大切に。
ところが増えるに従い雑に、そして最近は抜くことも多くなってしまいました(笑)
今朝はこちらでも半袖で外に出ると肌寒いくらいです。
きっと札幌は秋が駆け足してるのではないでしょうか。
秋明菊はどちらかというとコスモスに近い形状で
可憐な雰囲気ですね。
可愛らしい赤い実のお写真、これだけ見たら
アスパラとは気付かないです~
食べて美味しく目にも楽しい野菜ですね♪
きっと札幌は秋が駆け足してるのではないでしょうか。
秋明菊はどちらかというとコスモスに近い形状で
可憐な雰囲気ですね。
可愛らしい赤い実のお写真、これだけ見たら
アスパラとは気付かないです~
食べて美味しく目にも楽しい野菜ですね♪
アスパラの赤い実がなると言うことを知ったのは、目白の花屋さんでです。アスパラの種類のスマイラックスの花が言い香りがする事も。
花と関わっているから知る知識と思い、そんな時、花好きの幸せを感じます。
蝶の下の羽の模様は、猫の目のように見えるのは、猫好きのせいでしょうか。
花と関わっているから知る知識と思い、そんな時、花好きの幸せを感じます。
蝶の下の羽の模様は、猫の目のように見えるのは、猫好きのせいでしょうか。
あかねさんへ、
涼しくなって車の運転の際もクーラーは必要なくなりました。
北海道ではまだまだ暑い日が欲しかったと今になって残念な気持ち。
学校の制服の衣替えも確か9月だったと思いますから、これが順当なのでしょうね。
私などは例年の庭の雪囲いが迫って来るようで恐ろしいです(笑)
涼しくなって車の運転の際もクーラーは必要なくなりました。
北海道ではまだまだ暑い日が欲しかったと今になって残念な気持ち。
学校の制服の衣替えも確か9月だったと思いますから、これが順当なのでしょうね。
私などは例年の庭の雪囲いが迫って来るようで恐ろしいです(笑)
ひなげしさんへ、
アスパラは小さな花も可愛いですが、もやもやっとした葉のなかの赤は宝石のようです。そうそう、野良猫がこの茂みのなかでじゃれあっている姿をよく見掛けます。
また、クジクチョウの目玉様の眼状紋は存在感がありますよね。
これでは天敵も恐れをなすばかりではないでしょうか。
種族繁栄のための知恵とはいえ、このようなところにも生命力を感じます。
アスパラは小さな花も可愛いですが、もやもやっとした葉のなかの赤は宝石のようです。そうそう、野良猫がこの茂みのなかでじゃれあっている姿をよく見掛けます。
また、クジクチョウの目玉様の眼状紋は存在感がありますよね。
これでは天敵も恐れをなすばかりではないでしょうか。
種族繁栄のための知恵とはいえ、このようなところにも生命力を感じます。