2010年 04月 12日
庭作業~ツルバラ 2010・4・12(月) |
例年より寒い4月とはいえ、それなりに春の装いを見せている札幌です。
一昨日の9日には庭の残雪もきれいに消えました。
しかも雪囲い取り外し作業も無事に終了。
それに伴いサンダルを引っ掛けて気軽に庭をウロウロ出来るようになった私。
願わくばもう少し暖かくなって欲しい!などと思わない訳ではありませんが、まあ~この辺で折り合いをつけて春を楽しむことにするつもりです。
クリスマスローズがやっと花芽をもたげて来たところです。
春になって傷んだ古い葉をすべて刈り取りました。少しは風通しが良くなることでしょう。

クロッカスも今朝になってやっと蕾が膨らんで来ました。
今年もやっぱり黄色が一番乗りでした。
このあと紫色とフジ色のクロッカスが後を追うように咲き始めることでしょう。

終わったとはいえ、まだ寒い早朝からの何日にも渡った雪囲い外し。
そして外した曲がり竹やらムシロ、そして荒縄などの片付けなど。頑張りました。
特に堅く縛り過ぎた縄を解くのが大変で何度もハサミで切ってしまおうか!と。
ところが根っからの貧乏性。再利用のことを考えるとバツバツ切れないのですね。
自分でも悔しいほどの悲しい性です。
さて昨日は全てのバラの剪定を済ませました。春はいつも強めの剪定。
バラの芽が少し動いてきたことを確認しての作業でした。
そのなかでも一番の苦闘したのがツルバラの相手でした。

脚立に乗っての剪定もさることながら誘引の難しさ。
未熟な私にとってはああでもないこうでもないと思案するばかり。
おまけにこの日は強い風が容赦なく吹き荒れていました。
ふと気が付くと分厚い手袋着用にも関わらず手のひらは血だらけ!
「まだ終わらないのか?」と、熱いコーヒーを持ってきてくれた夫がそれを見てびっくり。
「すげぇ~!」と一目散に家の中に。女は強し。
とにもかくにも、「ロンサール」・「コーネリア」・「ポールズヒマラヤンムスク」・「春風」の4本のツルバラ誘引を何とか終了。
終わるには終わったものの、正直なところ今後の咲き方が大いに心配なところです。
一昨日の9日には庭の残雪もきれいに消えました。
しかも雪囲い取り外し作業も無事に終了。
それに伴いサンダルを引っ掛けて気軽に庭をウロウロ出来るようになった私。
願わくばもう少し暖かくなって欲しい!などと思わない訳ではありませんが、まあ~この辺で折り合いをつけて春を楽しむことにするつもりです。
クリスマスローズがやっと花芽をもたげて来たところです。
春になって傷んだ古い葉をすべて刈り取りました。少しは風通しが良くなることでしょう。

クロッカスも今朝になってやっと蕾が膨らんで来ました。
今年もやっぱり黄色が一番乗りでした。
このあと紫色とフジ色のクロッカスが後を追うように咲き始めることでしょう。

終わったとはいえ、まだ寒い早朝からの何日にも渡った雪囲い外し。
そして外した曲がり竹やらムシロ、そして荒縄などの片付けなど。頑張りました。
特に堅く縛り過ぎた縄を解くのが大変で何度もハサミで切ってしまおうか!と。
ところが根っからの貧乏性。再利用のことを考えるとバツバツ切れないのですね。
自分でも悔しいほどの悲しい性です。
さて昨日は全てのバラの剪定を済ませました。春はいつも強めの剪定。
バラの芽が少し動いてきたことを確認しての作業でした。
そのなかでも一番の苦闘したのがツルバラの相手でした。

脚立に乗っての剪定もさることながら誘引の難しさ。
未熟な私にとってはああでもないこうでもないと思案するばかり。
おまけにこの日は強い風が容赦なく吹き荒れていました。
ふと気が付くと分厚い手袋着用にも関わらず手のひらは血だらけ!
「まだ終わらないのか?」と、熱いコーヒーを持ってきてくれた夫がそれを見てびっくり。
「すげぇ~!」と一目散に家の中に。女は強し。
とにもかくにも、「ロンサール」・「コーネリア」・「ポールズヒマラヤンムスク」・「春風」の4本のツルバラ誘引を何とか終了。
終わるには終わったものの、正直なところ今後の咲き方が大いに心配なところです。
■
[PR]
by ks-226
| 2010-04-12 21:43
| ガーデニング
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
大活躍でしたね。
クリスマスローズの沢山の蕾,やっと春が来たんですね。
やっぱり薔薇の剪定も遅い。勢いよく伸びる前の作業はタイミングも難しそうです!!
きっとたくさんの花を付けることでしょうね^^
それにしても熱いコーヒーを運んで下さる優しいご主人様はありがたいですね。♪
クリスマスローズの沢山の蕾,やっと春が来たんですね。
やっぱり薔薇の剪定も遅い。勢いよく伸びる前の作業はタイミングも難しそうです!!
きっとたくさんの花を付けることでしょうね^^
それにしても熱いコーヒーを運んで下さる優しいご主人様はありがたいですね。♪
クロッカスが今にも咲きそうですね(^^♪
それにクリスマスローズもすごい花芽の多いこと!!さっすが~!
雪の下で、土もたっぷり栄養を蓄えていたのですね。
きっと素晴らしいバラ庭を拝見できるのでしょうね!とても楽しみです(^.^)
それにクリスマスローズもすごい花芽の多いこと!!さっすが~!
雪の下で、土もたっぷり栄養を蓄えていたのですね。
きっと素晴らしいバラ庭を拝見できるのでしょうね!とても楽しみです(^.^)
雪解けを待っての庭仕事、ますます力が入ってきたようですね。クリスマスローズも沢山の蕾を持ち上げ、綺麗に開花する準備が出来ましたね。クロッカス我が家でも一番に咲くのは黄色でした。黄色の花は何かにつけ強いですね。私の好きな色の一つが黄色なんです、で、気が強いのかしら???
ririさんへ、
お早うございます。
今年の日本列島はどこも寒いせいか開花は遅いですね。
札幌ではバラの芽もやっと微かに動いて来た感じです。
今年はどのような咲き方になるものやら~!
後はお天気に頼るしかありませんね。
はい、作業中の熱いコーヒーの味は格別でした。
でも豆を挽きいつでもおとす用意をしていたのは私。
夫はスイッチオンをしただけが実際のところ~(笑)
お早うございます。
今年の日本列島はどこも寒いせいか開花は遅いですね。
札幌ではバラの芽もやっと微かに動いて来た感じです。
今年はどのような咲き方になるものやら~!
後はお天気に頼るしかありませんね。
はい、作業中の熱いコーヒーの味は格別でした。
でも豆を挽きいつでもおとす用意をしていたのは私。
夫はスイッチオンをしただけが実際のところ~(笑)
kadononekoさんへ、
クリスマスローズには秋のうちに草木灰を主体としたカリ肥料を与えてありました。
これは他の花にもそうですが、根っこを育て耐寒性をつけるためです。
これは野焼きと原理は同様でしょうね。
家庭でも剪定枝などを乾かして焼くと良いのでしょうが、
如何せん今の時代にそれが出来ないのが残念ですね。
クリスマスローズには秋のうちに草木灰を主体としたカリ肥料を与えてありました。
これは他の花にもそうですが、根っこを育て耐寒性をつけるためです。
これは野焼きと原理は同様でしょうね。
家庭でも剪定枝などを乾かして焼くと良いのでしょうが、
如何せん今の時代にそれが出来ないのが残念ですね。
s-hiroさんへ、
はい、毎朝力が入りすぎています(笑)
先日も小さな菜園ですが土おこし、そして冬中に蓄えてあった醗酵済み生ごみ堆肥の投入等。まあ~春はいっぺんにやって来て対応する私としては大忙し!
しかも週末を除いては早朝の限られた時間ですから目も当てられません。
また、私も黄色の花は好きですよ!
という事は私も~?でも何だか妙に納得です(笑)
はい、毎朝力が入りすぎています(笑)
先日も小さな菜園ですが土おこし、そして冬中に蓄えてあった醗酵済み生ごみ堆肥の投入等。まあ~春はいっぺんにやって来て対応する私としては大忙し!
しかも週末を除いては早朝の限られた時間ですから目も当てられません。
また、私も黄色の花は好きですよ!
という事は私も~?でも何だか妙に納得です(笑)
いつもながら薔薇の剪定は体力勝負ですね。
雪囲いを取り払う作業がある分、大変なわけですから
庭作りの情熱がひしひしと伝わってきます。
誘引によってその年ごとに薔薇の雰囲気が変わるのでしょうね。
大好きなロンサールに対面するのが今から楽しみです♪
雪囲いを取り払う作業がある分、大変なわけですから
庭作りの情熱がひしひしと伝わってきます。
誘引によってその年ごとに薔薇の雰囲気が変わるのでしょうね。
大好きなロンサールに対面するのが今から楽しみです♪
蔓バラは見るものにとっては、楽しい眺めですが咲かせる側からは、大仕事なのですよね。
野沢コースのバラには、慌てもののバラの中に、蕾を膨らませているのがあって、あと1ヶ月ほど先が楽みです。
野沢コースのバラには、慌てもののバラの中に、蕾を膨らませているのがあって、あと1ヶ月ほど先が楽みです。

クロッカスが出てきたら 春ですね
蔓バラの世話 めちゃくちゃ大変ですね
脱帽・・です
蔓バラの世話 めちゃくちゃ大変ですね
脱帽・・です
あかねさんへ、
ツルバラの剪定講習でもあれば即受講するところです。
考えると他の皆さんはお上手にやっていることと感心してしまいます。
やはり経験を積んで会得していくことなのでしょうかね。
ツルバラの剪定講習でもあれば即受講するところです。
考えると他の皆さんはお上手にやっていることと感心してしまいます。
やはり経験を積んで会得していくことなのでしょうかね。
ひなげしさんへ、
今年は寒い日が多いので東京のバラも遅いのでしょうか。
早くお花にとって居心地の良い環境が欲しいですね。
私もツルバラの誘引を何とか終わらせましたが、
このツルバラの開花以外のときには、ひどい仕打ちを受けているものです(笑)
今年は寒い日が多いので東京のバラも遅いのでしょうか。
早くお花にとって居心地の良い環境が欲しいですね。
私もツルバラの誘引を何とか終わらせましたが、
このツルバラの開花以外のときには、ひどい仕打ちを受けているものです(笑)
あざみさんへ、
バラも種類によっては棘が気にならないのもありますが、
一番華奢で優しげな花のポールズヒマラヤンムスクにいたっては、
私に恨みがあるかのごとくに向かってきますよ!
でも、このバラが好きでお世話するのですから仕方ないですね。
バラも種類によっては棘が気にならないのもありますが、
一番華奢で優しげな花のポールズヒマラヤンムスクにいたっては、
私に恨みがあるかのごとくに向かってきますよ!
でも、このバラが好きでお世話するのですから仕方ないですね。