2011年 12月 22日
冬至 2011・12・22(木) |
今日は二十四節気の冬至。
私はこの日が来ることをずっと首を長くして待っていました。
これからは昼の時間が少しずつ長くなっていくと思うと、考えただけでも嬉しくなるのです。
天文学的には若干の違いがあるようですが、慣習的には冬至の日が境目。
これでやっと春への道のりを一歩近づける期待感が湧いて来るというものです。
けれども、実際には最も冷え込む大寒をこれから迎えなければならず、
またドカ雪も何度も経験しなければならないでしょう。
まだまだ大変なことは十分に覚悟していますが、
それでも今日を境に針の先ほどの光が間違いなく見えて来るのも事実~(笑)
ところで今年の寒さは厳しいものがありますが、今朝も寒かった。
▼外に出てみると、愛車のガラスには霜の結晶が一面に張り付いていました。

とても綺麗な大きな結晶だったのですが、曇っていたため暗くなってしまいました。
これが晴れて朝日が当たると、光が反射して一斉に輝くのですが、ちょっと残念。
雪の庭はいつもとは違う光景が見られます。
▼次は野良猫の足跡。この足跡を追って行くと、少なからず行動が分かるというものです。
左下のレンガのところは、ロードヒーティングを設置してあるため雪はありません。
実は野良ちゃんは、外でありながら暖かいここで過ごす時間も結構多いのです。
用をたした証拠品が残るので、その後始末も頻繁です。

▼そして、こちらは先日野鳥のために提供したピーナッツの下。
ここには無数の鳥の足跡が。
下に落ちたピーナッツの皮すら大切に啄ばんでいるようです。
彼らの必死の様子を垣間見るものですね。

▼最後は今年の6月にゲラニウム「ジョンソンブルー」が咲いていた様子です。

来年も咲いてくれる筈とはいえ雪で覆われた今の庭を見る限り、
果たしてどうかな?と考えてしまいます。
でもきっと大丈夫ですよね。そう信じます。
私はこの日が来ることをずっと首を長くして待っていました。
これからは昼の時間が少しずつ長くなっていくと思うと、考えただけでも嬉しくなるのです。
天文学的には若干の違いがあるようですが、慣習的には冬至の日が境目。
これでやっと春への道のりを一歩近づける期待感が湧いて来るというものです。
けれども、実際には最も冷え込む大寒をこれから迎えなければならず、
またドカ雪も何度も経験しなければならないでしょう。
まだまだ大変なことは十分に覚悟していますが、
それでも今日を境に針の先ほどの光が間違いなく見えて来るのも事実~(笑)
ところで今年の寒さは厳しいものがありますが、今朝も寒かった。
▼外に出てみると、愛車のガラスには霜の結晶が一面に張り付いていました。

とても綺麗な大きな結晶だったのですが、曇っていたため暗くなってしまいました。
これが晴れて朝日が当たると、光が反射して一斉に輝くのですが、ちょっと残念。
雪の庭はいつもとは違う光景が見られます。
▼次は野良猫の足跡。この足跡を追って行くと、少なからず行動が分かるというものです。
左下のレンガのところは、ロードヒーティングを設置してあるため雪はありません。
実は野良ちゃんは、外でありながら暖かいここで過ごす時間も結構多いのです。
用をたした証拠品が残るので、その後始末も頻繁です。

▼そして、こちらは先日野鳥のために提供したピーナッツの下。
ここには無数の鳥の足跡が。
下に落ちたピーナッツの皮すら大切に啄ばんでいるようです。
彼らの必死の様子を垣間見るものですね。

▼最後は今年の6月にゲラニウム「ジョンソンブルー」が咲いていた様子です。

来年も咲いてくれる筈とはいえ雪で覆われた今の庭を見る限り、
果たしてどうかな?と考えてしまいます。
でもきっと大丈夫ですよね。そう信じます。
■
[PR]
by ks-226
| 2011-12-22 21:33
| 生活
|
Trackback
|
Comments(10)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

結晶きれい、こんな綺麗な結晶八王子が寒いと言ってもなかなか見れません。今朝は8時ごろで零度、屋根は白く我が家の前の子供畑は霜柱で白く見えてました、雪でも降ったようにね。

北海道にも のら猫ちゃんが居ますか
ちゃんと 越冬できるんですね 良かったです
ちゃんと 越冬できるんですね 良かったです
まるで絵を見ているような、雪の結晶・・・綺麗ですね♪こちらでは、車のガラスが凍っても見られませんね~
雪の中の動物の行動が、足跡でわかるんですね。
さすがksさん。自然の営みに感心しきりです^^
鳥さんも雪が降っては、食べ物に困りますね。
ピーナツリースはまるでクリスマスプレゼント~♪
こちらは、今南天の実が格好の餌になっていますよ。
雪の中の動物の行動が、足跡でわかるんですね。
さすがksさん。自然の営みに感心しきりです^^
鳥さんも雪が降っては、食べ物に困りますね。
ピーナツリースはまるでクリスマスプレゼント~♪
こちらは、今南天の実が格好の餌になっていますよ。
s-hiroさんへ、
そちらも零度まで下がりましたか~!
どんなにか寒いことでしょうね。
私も毎日震え上がっていますよ。
霜の結晶は空気中の水分の量によって作り出されます。
ですから気温が低いほど出来るという訳ではないようです。
場合によっては木々や葉にも霜の花が咲くことも。
考えてみると自然の造形美には、はっとさせられることが多いですね。
そちらも零度まで下がりましたか~!
どんなにか寒いことでしょうね。
私も毎日震え上がっていますよ。
霜の結晶は空気中の水分の量によって作り出されます。
ですから気温が低いほど出来るという訳ではないようです。
場合によっては木々や葉にも霜の花が咲くことも。
考えてみると自然の造形美には、はっとさせられることが多いですね。
あざみさんへ、
野良ちゃんは一体全体どこで睡眠をとっているのでしょうね。
私でさえ震え上がる寒空のもと越冬するなんて不思議なほどです。
最近の建物は軒下もきちんと閉じられていますし・・・
足跡を見つけると、可哀相な反面ホッとします。
野良ちゃんは一体全体どこで睡眠をとっているのでしょうね。
私でさえ震え上がる寒空のもと越冬するなんて不思議なほどです。
最近の建物は軒下もきちんと閉じられていますし・・・
足跡を見つけると、可哀相な反面ホッとします。
kazeno-neさんへ、
霜の結晶や雪の結晶にお目に掛かれることは北国の特権かも知れませんね。
雪の上に広がる足跡は、それが鳥であった場合、
これは雀、そしてこれはツグミと見分けることが出来るようになりましたよ。
シジュカラやヒヨドリは飛んでばかりで足跡は残さないとかも。
これが野に行くともっと面白い。
キタキツネや野うさぎ、そしてテンなども沢山見ました。
更に面白いのが、うさぎの止め足なるもの。
自分の居場所を敵に悟られないよう足跡を消すのです。
生きるものの知恵たるや大したものです。
霜の結晶や雪の結晶にお目に掛かれることは北国の特権かも知れませんね。
雪の上に広がる足跡は、それが鳥であった場合、
これは雀、そしてこれはツグミと見分けることが出来るようになりましたよ。
シジュカラやヒヨドリは飛んでばかりで足跡は残さないとかも。
これが野に行くともっと面白い。
キタキツネや野うさぎ、そしてテンなども沢山見ました。
更に面白いのが、うさぎの止め足なるもの。
自分の居場所を敵に悟られないよう足跡を消すのです。
生きるものの知恵たるや大したものです。
再コメです^^;;
ksさんの動物に対する造詣の深さに感動です^^
へ~~~とPCを前にひとりつぶやく私でした。
生きるものの知恵たるや、ほんと大したものです。
そして、ksさんも大したもんです(笑)
ksさんの動物に対する造詣の深さに感動です^^
へ~~~とPCを前にひとりつぶやく私でした。
生きるものの知恵たるや、ほんと大したものです。
そして、ksさんも大したもんです(笑)
kazeno-neさんへ、
常に優位に立っていると思いがちな人間ですが、
動物を侮ることなど出来ませんね。
この止め足は熊も使うようです。人間からの追跡を察知すると、
自分の足跡を上から踏みつぶし、そこから飛び跳ねて姿を消す。
動物のそれぞれの天敵から身を守るための高度なテクニックですね。
それに比べ、あらゆるところにこん跡を残す私の愚かなこと~(笑)
常に優位に立っていると思いがちな人間ですが、
動物を侮ることなど出来ませんね。
この止め足は熊も使うようです。人間からの追跡を察知すると、
自分の足跡を上から踏みつぶし、そこから飛び跳ねて姿を消す。
動物のそれぞれの天敵から身を守るための高度なテクニックですね。
それに比べ、あらゆるところにこん跡を残す私の愚かなこと~(笑)
子供の頃には東京でも、お勝手の様に水分の多い所に霜の花が咲いていました。
懐かしいです。
懐かしいです。
ひなげしさんへ
昔の東京は家の造りからいって今より寒かったのでしょうか。
きっと子供の眼には素晴らしい霜の花だったと思います。
そして、やはり水分の多いところに現れるのですね。
寒さは厳しいですが、反面それゆえの美しさもあると思うと、
楽しく過ごせそうな気がして来ました。
昔の東京は家の造りからいって今より寒かったのでしょうか。
きっと子供の眼には素晴らしい霜の花だったと思います。
そして、やはり水分の多いところに現れるのですね。
寒さは厳しいですが、反面それゆえの美しさもあると思うと、
楽しく過ごせそうな気がして来ました。