今週末の庭 2015・6・6(土) |
テンポの速い歌でしたね。
アリュウム、の色と形はシャンデリアの様だし、マツムシソウの仲間の飛び飛びの花の付き方など、面白いですね。
何時もコメントを書く段になって、名前が出てこなくて・・・

マチルダの歌というと何だったかしら?
私が漸く思い出すのは、サザンのマチルダbabyしか。
でもバラのマチルダは綺麗でしょう~♪
これから暫くは楽しませてくれる大好きなバラです。
また、風変りな草花もこうして毎年出現。
それにしても面白い花です~(笑)
カレンダー
以前の記事
カテゴリ
お気に入りブログ
ミ ル キ ー My Rose Garden ベランダガーデン 私 いち子ばーばの展示室 パフnaガーデン* 犬走りのある小庭 風の音 mariaん家の庭 Ballade~花物語~ 花華ごよみ 緑のじゅうたん 英国便り 外部リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
ライフログ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 06月 06日
この一週間というもの霜・低温注意報が出るなどの北海道。 そうそう十勝地方では雪も降ったとか~! 札幌も冷たい雨が降り、強い風が吹き、我が家では暖房をときどきスイッチオン。 庭は何となく足踏み状態ですが、 ▼それでもバラ開花の二番目はマチルダでした。 優しいピンク色の花弁が微かに波打ち、この上ない上品さを漂わせていながら、 なのに丈夫で長持ちという素晴らしい多面性を持ち合わせています。 ≪フランス・メイアン社1988年作出≫ 咲き進むと中央から黄色の蕊が見えてきます。 ▼さて、少しずつ咲き進んできている前回アップしたバラ・メアリーローズ。 これでも強風に耐えているところです。 ▼白いバラは並んで植えてあるウインチェスター・キャセドラル。 メアリーローズとは姉妹。 仲良し姉妹のようで微笑ましい限りです。 ▼一方、バラ以外ではアルケミラモリスの開花が始まってきました。 ライム色の小花が幻想的。 我が家ではこぼれ種から発芽、その度に拾い上げ増えています。 今では多分10か所以上で咲いている筈です。 ▼また、ゲラニウム・サンギニウムも咲き出し。 左側の長いリナリアが虎視眈眈と陣地狙いをしています。 リナリアは種をまき散らし、どこにでも出没する恐ろしい存在。 気を付けなければ~! ▼次の得体の知れない空中遊泳をしているような花は クナウティア・マケドニカ・メルトンパステル ロゼット状の葉で越冬し、気温とともに背丈を見境もなくグングン伸ばします。 タグには草丈120センチほどと記載されていますが、 今日測ってみると実際は170センチありました。 ▼花はマツムシソウ科ですからピンクッションに咲きます。 別名アカバナマツムシソウ。 花は当然のように同じマツムシソウ科のスカビオサとそっくりです。 ▼そのスカビオサはこれから開花の予定ですが、 違いはスカビオサの方は次の画像のようには小苞があることでしょうか。 草丈130センチほど。 ▼そして鉢植えにしているエリゲロン。 可憐な様子が大好きですが、北海道では越冬しないので鉢で楽しむしかありません。 この週末はやっと雨が収まったものの、 庭は何となく鬱蒼とした状態。朝から枝を払ったり花柄を取り除いたりの作業。 ▼次は繁殖力旺盛なバラ・ヒマラヤンムスクのビユンビュン伸びた枝を少し整理したところ。 花芽が沢山付いているので、今年も楽しめそうです。 午後からは菜園用の野菜苗の購入に。 明日いよいよ苗の定植予定です。胡瓜やトマト、ナスなど。
by ks-226
| 2015-06-06 21:23
| ガーデニング
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
マチルダと言う歌が思い出されます。
テンポの速い歌でしたね。 アリュウム、の色と形はシャンデリアの様だし、マツムシソウの仲間の飛び飛びの花の付き方など、面白いですね。 何時もコメントを書く段になって、名前が出てこなくて・・・
Like
![]()
マチルダのひらひらした花びら良いですね。我が家のアルケミラモリス隠れたままです、嫌われたかな?
ひなげしさんへ、
マチルダの歌というと何だったかしら? 私が漸く思い出すのは、サザンのマチルダbabyしか。 でもバラのマチルダは綺麗でしょう~♪ これから暫くは楽しませてくれる大好きなバラです。 また、風変りな草花もこうして毎年出現。 それにしても面白い花です~(笑)
|
ファン申請 |
||