2006年 11月 14日
ほおずきレース 2006・11・14 |
花のブログ・ランキング ←に参加しています。
今年は、庭の「鬼灯(ほおずき)」が豊作となり、たくさん遊ぶ機会がありました。
しかし、先日の雪囲いの折に全部刈り取ってしまいましたので、それを利用して「ほおずきレース」なるものを作ってみました。
葉脈だけ残した「すけすけルック」の中に赤い実があって、なかなか面白いものです。

作り方は、まず水の中にほおずきを入れ皮が傷むのを待ちます。そして柔らかくなった皮を刷毛などで落とすと繊維だけが残って「ほおずきレース」になります。
このネット状の葉脈、上品なレース編みのようですがとても強固です。
実を守るための自然の知恵に基づく構造なのですね。
一方、こちらは土の上にそのまま置いてあったほおずき。人間が手を加えなくとも、土の微生物や虫たちのご馳走になってこのような姿です。残すとこなく食べ尽くした虫たちは十分に命の糧としたことでしょう。
花のブログ・ランキング ←ここをクリックして下されば嬉しいです。
今年は、庭の「鬼灯(ほおずき)」が豊作となり、たくさん遊ぶ機会がありました。
しかし、先日の雪囲いの折に全部刈り取ってしまいましたので、それを利用して「ほおずきレース」なるものを作ってみました。
葉脈だけ残した「すけすけルック」の中に赤い実があって、なかなか面白いものです。

このネット状の葉脈、上品なレース編みのようですがとても強固です。
実を守るための自然の知恵に基づく構造なのですね。

一方、こちらは土の上にそのまま置いてあったほおずき。人間が手を加えなくとも、土の微生物や虫たちのご馳走になってこのような姿です。残すとこなく食べ尽くした虫たちは十分に命の糧としたことでしょう。

花のブログ・ランキング ←ここをクリックして下されば嬉しいです。
■
[PR]
by ks-226
| 2006-11-14 20:50
| ガーデニング
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。