2007年 06月 06日
ルピナス・都忘れ 2007・6・6(水) |
花のブログ・ランキング ←に参加しています。
日増しに緑が濃くなって来ると、庭では夏の花々に様変わりです。
背丈を伸ばしてきた百合や蕾を大きく膨らませてきたバラばかりに気を取られていると、いつの間にか『私もここにいますよ』と言わんばかりに「ルピナス」がその姿を現しました。
≪マメ科・ルピナス属・北アメリカ原産の多年草≫

花の様子がフジに似ており、また下から咲き出すため「ノボリフジ」とも呼ばれています。
高温多湿には弱いため温暖の地では夏越しが難しいとのことですが、冷涼な気候の北海道では雑草のように繁殖します。我が家に咲いているこのルピナスも空き地に咲いていた種を持ち帰って庭にばら撒いて咲かせたものです。色は白・青・ピンクと様々ですが、毎年こぼれ種で増えてしまい最近では雑草抜きのように抜いている有様です。
=================================
そして、次も驚くほど増え続けている「都忘れ」です。
≪キク科・ミヤマヨメナ属・日本原産の多年草≫

毎年のように株分けをして、庭のあちこちに咲かせています。花期が長いので花壇には欠かせない貴重な存在となっています。
この「都忘れ」は昨年もこのようにアップしました。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。
日増しに緑が濃くなって来ると、庭では夏の花々に様変わりです。
背丈を伸ばしてきた百合や蕾を大きく膨らませてきたバラばかりに気を取られていると、いつの間にか『私もここにいますよ』と言わんばかりに「ルピナス」がその姿を現しました。
≪マメ科・ルピナス属・北アメリカ原産の多年草≫

花の様子がフジに似ており、また下から咲き出すため「ノボリフジ」とも呼ばれています。
高温多湿には弱いため温暖の地では夏越しが難しいとのことですが、冷涼な気候の北海道では雑草のように繁殖します。我が家に咲いているこのルピナスも空き地に咲いていた種を持ち帰って庭にばら撒いて咲かせたものです。色は白・青・ピンクと様々ですが、毎年こぼれ種で増えてしまい最近では雑草抜きのように抜いている有様です。
=================================
そして、次も驚くほど増え続けている「都忘れ」です。
≪キク科・ミヤマヨメナ属・日本原産の多年草≫

毎年のように株分けをして、庭のあちこちに咲かせています。花期が長いので花壇には欠かせない貴重な存在となっています。
この「都忘れ」は昨年もこのようにアップしました。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。
■
[PR]
by ks-226
| 2007-06-06 21:48
| ガーデニング
|
Trackback(1)
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

タイトル : 釣鐘水仙
写真は先日家の前に咲いていた釣鐘水仙である。名前を知らなかったのだが、色と釣鐘状の検索で見つかった(笑)。 おお、すごい名前だなあと感心しきり。似ている花もいくつかあった。 今日も朝から蒸し暑いような肌寒いような、雷も鳴る変な落ち着かない一日だった。私個....... more
写真は先日家の前に咲いていた釣鐘水仙である。名前を知らなかったのだが、色と釣鐘状の検索で見つかった(笑)。 おお、すごい名前だなあと感心しきり。似ている花もいくつかあった。 今日も朝から蒸し暑いような肌寒いような、雷も鳴る変な落ち着かない一日だった。私個....... more
こんばんは。
ルピナスを「のぼりふじ」とはよく言ったものですが、
鮮やかな色は独特の雰囲気がありますね。
都忘れは品のある薄紫と、美しい名前が印象的。
写真から一句詠ませていただきました。
京の夢 都忘れの 淡き色
ルピナスを「のぼりふじ」とはよく言ったものですが、
鮮やかな色は独特の雰囲気がありますね。
都忘れは品のある薄紫と、美しい名前が印象的。
写真から一句詠ませていただきました。
京の夢 都忘れの 淡き色
いいな いいな ルピナスが 空き地には びっくりです
ほんま こちらは 難しくて・・価格もたかい
私は 2回ほど 挑戦して 失敗 あきらめました
ほんま こちらは 難しくて・・価格もたかい
私は 2回ほど 挑戦して 失敗 あきらめました
あかねさん、都忘れの花に句を詠んでくださって有難うございます。
花の名前に込められた一つのドラマ、
この句を通して順徳天皇の想いが伝わってくるようです。
四季折々の花々と俳句との組み合わせ、日本人ならぬではです。
花の名前に込められた一つのドラマ、
この句を通して順徳天皇の想いが伝わってくるようです。
四季折々の花々と俳句との組み合わせ、日本人ならぬではです。
おばちゃん、同じ日本でも北と南では育つお花も違うのですね。
人間であれば、我慢をしたり工夫をしたりして環境に合わせることが出来ますよね。
でも植物はそういう訳にはいかず、自然に忠実に寄り添っていくからこそ
美しいのかも知れません。
都忘れはそちらではどうでしょう?
人間であれば、我慢をしたり工夫をしたりして環境に合わせることが出来ますよね。
でも植物はそういう訳にはいかず、自然に忠実に寄り添っていくからこそ
美しいのかも知れません。
都忘れはそちらではどうでしょう?

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
21:23のNさんへ
今年もそんな季節になりました。ご丁寧に有難うございました。
今年もそんな季節になりました。ご丁寧に有難うございました。