2007年 10月 03日
バラ・かぐや姫 2007・10・3(水) |
花のブログ・ランキング ←に参加しています。
かって、人類初の宇宙飛行を成功したガガーリンは、「地球は青かった」と感動的な言葉を残しています。1961年の出来事ですから、あれから46年も経っているのですね。
そして、昨日は月周回衛星「かぐや」からハイビジョンカメラで写した地球の映像をテレビで見ていました。ご覧になった方も多いと思いますが、右半分が太陽に照らされ輝く姿をくっきりと浮かびあがらせた美しい姿には更なる感動を覚えたものです。
さて、「かぐや]繋がりという訳ではありませんが、昨日蕾だった庭のバラ「かぐや姫」が今朝になって開花していました。

今年はこれで3度目の開花になるでしょうか。このバラは、毎年雪解けのころ枯れかかった無残な姿となって目覚めるため、今年こそもう駄目かと半ば諦めてしまうバラなのです。ところがひ弱な株にも拘わらず、今年もまたしぶとく頑張ってくれ比較的大きめの花を付けてくれました。それでも来年はどうなるか心配ですが・・
==================================
一方、次は当ブログで頻繁に登場する「クサカゲロウ」の幼虫ですが、休むことなく活動を続けています。いえ、活動して下さっていると言わせてもらった方が適切な言葉かも知れません。

上の写真は、バラ「ファザーズディ」の枝ですが、後方中央にはエビフライのようにびっしり「アブラムシ」が群がっています。これが手前にいる幼虫によって一網打尽となるのですよ。クサカゲロウに関しては、優曇華(ウドンゲ)の花と呼ばれる卵から、鋭い顎をもった幼虫、そして美しいレースの翅をもった成虫までどれをとっても自然界の華のひとつであるようなそんな気がします。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。
一日一回のクリックでポイントが上がります。
かって、人類初の宇宙飛行を成功したガガーリンは、「地球は青かった」と感動的な言葉を残しています。1961年の出来事ですから、あれから46年も経っているのですね。
そして、昨日は月周回衛星「かぐや」からハイビジョンカメラで写した地球の映像をテレビで見ていました。ご覧になった方も多いと思いますが、右半分が太陽に照らされ輝く姿をくっきりと浮かびあがらせた美しい姿には更なる感動を覚えたものです。
さて、「かぐや]繋がりという訳ではありませんが、昨日蕾だった庭のバラ「かぐや姫」が今朝になって開花していました。

今年はこれで3度目の開花になるでしょうか。このバラは、毎年雪解けのころ枯れかかった無残な姿となって目覚めるため、今年こそもう駄目かと半ば諦めてしまうバラなのです。ところがひ弱な株にも拘わらず、今年もまたしぶとく頑張ってくれ比較的大きめの花を付けてくれました。それでも来年はどうなるか心配ですが・・
==================================
一方、次は当ブログで頻繁に登場する「クサカゲロウ」の幼虫ですが、休むことなく活動を続けています。いえ、活動して下さっていると言わせてもらった方が適切な言葉かも知れません。

上の写真は、バラ「ファザーズディ」の枝ですが、後方中央にはエビフライのようにびっしり「アブラムシ」が群がっています。これが手前にいる幼虫によって一網打尽となるのですよ。クサカゲロウに関しては、優曇華(ウドンゲ)の花と呼ばれる卵から、鋭い顎をもった幼虫、そして美しいレースの翅をもった成虫までどれをとっても自然界の華のひとつであるようなそんな気がします。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。
一日一回のクリックでポイントが上がります。
■
[PR]
by ks-226
| 2007-10-03 21:57
| ガーデニング
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

かぐや姫と言う名前のバラを初めて見ました
日本で、作られたのでしょうね。
このバラは、冬の間は、月の世界に帰って居て、春になると、地球に、ks-226さんの元に還って来るのです、だなんて、勝手なお話にしてしまいました
日本で、作られたのでしょうね。
このバラは、冬の間は、月の世界に帰って居て、春になると、地球に、ks-226さんの元に還って来るのです、だなんて、勝手なお話にしてしまいました
ひなげしさん、
このバラは、おっしゃるとおり日本の京成バラ園芸社の作出です。
また、楽しいお話を想像して下さり有難うございます。
思わず私も竹取物語のおじいさんやおばあさんのように
このバラを大切に~~と思ってしまいましたよ♪
このバラは、おっしゃるとおり日本の京成バラ園芸社の作出です。
また、楽しいお話を想像して下さり有難うございます。
思わず私も竹取物語のおじいさんやおばあさんのように
このバラを大切に~~と思ってしまいましたよ♪
かぐや姫 秋らしい素敵なバラですね。
カゲロウの幼虫は気が付かない間に移動していまったようです。
卵は確認できたのですが 残念でした。
カゲロウの幼虫は気が付かない間に移動していまったようです。
卵は確認できたのですが 残念でした。

わ~~ かぐやの写真見てない 残念!
ネットで探そうかな・・・
クサカゲロウの幼虫 覚えました・・・ヽ(^o^)丿
鳥の糞のよう・・ ですね あはははは
ネットで探そうかな・・・
クサカゲロウの幼虫 覚えました・・・ヽ(^o^)丿
鳥の糞のよう・・ ですね あはははは
ターシャママさん、
クサカゲロウの幼虫は小さいですから、見逃し易いですが
一度覚えると、簡単に見つけられると思います。
庭には卵も幼虫も結構沢山いるものですよ。
クサカゲロウの幼虫は小さいですから、見逃し易いですが
一度覚えると、簡単に見つけられると思います。
庭には卵も幼虫も結構沢山いるものですよ。
おばちゃん、
カメラの技術も発展して驚くほど綺麗な映像でした。
地球の青は神秘的な美しさですね。
憎しみながら戦う人間たちさえいなければ・・ですが。
クサカゲロウの幼虫はグロテスクな姿ですから、
知らなければ気持ち悪くて即処刑にされてしまうでしょうね。
カメラの技術も発展して驚くほど綺麗な映像でした。
地球の青は神秘的な美しさですね。
憎しみながら戦う人間たちさえいなければ・・ですが。
クサカゲロウの幼虫はグロテスクな姿ですから、
知らなければ気持ち悪くて即処刑にされてしまうでしょうね。
翡翠色の美しい成虫からは想像がつきませんが
アブラムシを捕食する姿は頼もしいですね。
卵から育てた方の飼育画像を見たのですが、
幼虫が背中にアブラムシの死骸を背負っている姿は
まるでゴミの塊のようですね。
蟻からの攻撃を防ぐため?という一説が添えられていましたが
弱い幼虫が自分の身を守るための知恵なのでしょうね。
アブラムシを捕食する姿は頼もしいですね。
卵から育てた方の飼育画像を見たのですが、
幼虫が背中にアブラムシの死骸を背負っている姿は
まるでゴミの塊のようですね。
蟻からの攻撃を防ぐため?という一説が添えられていましたが
弱い幼虫が自分の身を守るための知恵なのでしょうね。
あかねさん、先ほど帰宅しました。
降り立った千歳空港は、気温12度! ヒャッとした空気は懐かしいような気持ちでしたよ(笑)
クサカゲロウに関する画像をご覧になったとか!
命を持った生き物の神秘に満ちた不思議さは本当に面白いものです。
クサカゲロウは、幼虫から成虫まで我が家の庭には沢山います。
そう~ゴミを纏って天敵から身を守っている幼虫も何度も見ています。
このような光景を見るたびに、人間の知恵と比べてどうかしら? と、すぐ考えてしまいます。
降り立った千歳空港は、気温12度! ヒャッとした空気は懐かしいような気持ちでしたよ(笑)
クサカゲロウに関する画像をご覧になったとか!
命を持った生き物の神秘に満ちた不思議さは本当に面白いものです。
クサカゲロウは、幼虫から成虫まで我が家の庭には沢山います。
そう~ゴミを纏って天敵から身を守っている幼虫も何度も見ています。
このような光景を見るたびに、人間の知恵と比べてどうかしら? と、すぐ考えてしまいます。