2007年 11月 11日
やっと雪囲い 2007・11・11(日) |
花のブログ・ランキング ←に参加しています。
寒さが日増しに厳しくなるにつれ、頭から離れなかった「雪囲い」をやっと始めました。
北国の宿命というべき雪との戦いは、生易しいものではありません。
庭木を風雪から守るため、また雪の重さに負けて枝が折れぬよう頑丈に囲いを作ります。
早速用意したものは、根曲がり竹(約160本)・荒縄(4玉)・その他木杭(約20本)
写真は、ほんの一部です。

その他に、バールとハンマー。
竹を土中にしっかり入れるため、まずその穴を作らなければ為りません。
1個づつ、竹を刺し込む場所にバールを当ててハンマーを打ち穴を開けるのです。
我が家の雪囲いの方法は、大工仕事も伴うのです(笑)

そうこうして、刺した竹を纏めて縄で縛りあげ出来上がりです。
この玉つげも、やがて雪の中にすっぽり隠れてしまいます。
真冬にはマイナス20度近くまでになる北海道でも、雪の中は0度に保たれる訳ですから、むしろ雪の多い方が望ましいとも言えます。
「石楠花」のぐるぐる巻きの姿です。

大きくなった「樺レンゲツツジ」は竹では間に合わず、木杭で囲っています。
長い竹もあるのでしょうが、あるものを利用しなければ・・畳のヘリを利用したこともあります。何でもOKです。

昨日から今日と二日連続の作業でしたが、実はまだ終わっていません。牡丹やバラなどを含め、あと2割ほど残っているでしょうか。かなり疲れましたが、それでもガーデニングの中での一番の大仕事をここまで進めることが出来ほっと一安心です。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。 一日一回のクリックでポイントが上がります。
応援してくださった方、有難うございます。
寒さが日増しに厳しくなるにつれ、頭から離れなかった「雪囲い」をやっと始めました。
北国の宿命というべき雪との戦いは、生易しいものではありません。
庭木を風雪から守るため、また雪の重さに負けて枝が折れぬよう頑丈に囲いを作ります。
早速用意したものは、根曲がり竹(約160本)・荒縄(4玉)・その他木杭(約20本)
写真は、ほんの一部です。

その他に、バールとハンマー。
竹を土中にしっかり入れるため、まずその穴を作らなければ為りません。
1個づつ、竹を刺し込む場所にバールを当ててハンマーを打ち穴を開けるのです。
我が家の雪囲いの方法は、大工仕事も伴うのです(笑)

そうこうして、刺した竹を纏めて縄で縛りあげ出来上がりです。
この玉つげも、やがて雪の中にすっぽり隠れてしまいます。
真冬にはマイナス20度近くまでになる北海道でも、雪の中は0度に保たれる訳ですから、むしろ雪の多い方が望ましいとも言えます。

「石楠花」のぐるぐる巻きの姿です。

大きくなった「樺レンゲツツジ」は竹では間に合わず、木杭で囲っています。
長い竹もあるのでしょうが、あるものを利用しなければ・・畳のヘリを利用したこともあります。何でもOKです。

昨日から今日と二日連続の作業でしたが、実はまだ終わっていません。牡丹やバラなどを含め、あと2割ほど残っているでしょうか。かなり疲れましたが、それでもガーデニングの中での一番の大仕事をここまで進めることが出来ほっと一安心です。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。 一日一回のクリックでポイントが上がります。
応援してくださった方、有難うございます。
■
[PR]
by ks-226
| 2007-11-11 19:38
| ガーデニング
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
すご~い それ程の雪の重みが掛かると言うわけですね。
自然の厳しさがわかっていない私ですが、ここで勉強させていただきました。
愛情を注がれた植物たちはまた雪どけのころに元気にお会いできるのですね。
お疲れ様でした。
自然の厳しさがわかっていない私ですが、ここで勉強させていただきました。
愛情を注がれた植物たちはまた雪どけのころに元気にお会いできるのですね。
お疲れ様でした。
ターシャママさん、早速有難うございます。
この雪囲いは、葉の落ち具合・雪の降り具合などを考えながら
何時しようかと毎年思案します。
結構大変な作業なので、いつまで出来るか? いつも思います。
今年もどうにかクリア出来そうです。
この雪囲いは、葉の落ち具合・雪の降り具合などを考えながら
何時しようかと毎年思案します。
結構大変な作業なので、いつまで出来るか? いつも思います。
今年もどうにかクリア出来そうです。
雪囲い ふ~ん しなる竹と荒縄・・・で するんや・・・
大変ですね お疲れ様~~
ほんま する 時期 迷いますね
私も 冬の花壇の 準備に 毎年 迷います・・・
大変ですね お疲れ様~~
ほんま する 時期 迷いますね
私も 冬の花壇の 準備に 毎年 迷います・・・
おはようございます。
雪国の冬支度ですね。私のところでは絶対に見られない光景です。
木を寒さからガードするなんて関係ないです。
ただやしの木などはこのようにしますが。
雪も無縁なのでスノータイヤもいらないです。
来月には露地栽培の菜の花が咲きますよ。
雪国の冬支度ですね。私のところでは絶対に見られない光景です。
木を寒さからガードするなんて関係ないです。
ただやしの木などはこのようにしますが。
雪も無縁なのでスノータイヤもいらないです。
来月には露地栽培の菜の花が咲きますよ。
5年ほど前に、山形に行った時、山形新幹線の窓から、2メートル積もった雪を見て、不思議に、懐かしく思った事を思い出します。
目的地の、あさひ町は、それほどでは無かったのですが、宿の周り、樹木の雪囲いを、美しいなと思いましたが、宿のおかみさんから、大変さを聞き、雪の殆ど降らないところに住む、幸せを教わりました。
目的地の、あさひ町は、それほどでは無かったのですが、宿の周り、樹木の雪囲いを、美しいなと思いましたが、宿のおかみさんから、大変さを聞き、雪の殆ど降らないところに住む、幸せを教わりました。
おばちゃんへ、
この時期になると毎年気が重くなりますが、
何とか形になってくると充実感に変ってきます。
庭つきの一軒家を持っている夫婦だけの世帯では
この雪囲いがお荷物になって、マンションに移転なさる方も
いらっしゃるのですよ。私たちもいつまで出来るか~です。
この時期になると毎年気が重くなりますが、
何とか形になってくると充実感に変ってきます。
庭つきの一軒家を持っている夫婦だけの世帯では
この雪囲いがお荷物になって、マンションに移転なさる方も
いらっしゃるのですよ。私たちもいつまで出来るか~です。
hsrolayさんへ、
この作業をしている間じゅう、温暖な地はいいなぁ~と
そればかり思っていましたよ!
これからは凍てつく世界が繰り広がる北海道なのに
そちらは菜の花ですか~♪ 天国としか考えられません。
ヒルマン監督ではないけれど、"信じられな~い!" です。
この作業をしている間じゅう、温暖な地はいいなぁ~と
そればかり思っていましたよ!
これからは凍てつく世界が繰り広がる北海道なのに
そちらは菜の花ですか~♪ 天国としか考えられません。
ヒルマン監督ではないけれど、"信じられな~い!" です。
ひなげしさんへ、
金沢の兼六園や旅館などでは、雪囲いも美しい景観となるように
美を競うのでしょうが、我が家ではとにかく木を守ることが一番ですから
物置から役に立ちそうなものを引っ張り出しての作業です。
まあ~雪に埋まってしまえばいいか~です(笑)
金沢の兼六園や旅館などでは、雪囲いも美しい景観となるように
美を競うのでしょうが、我が家ではとにかく木を守ることが一番ですから
物置から役に立ちそうなものを引っ張り出しての作業です。
まあ~雪に埋まってしまえばいいか~です(笑)