2008年 01月 22日
温室の花・春の香り 2008・1・22(火) |
花のブログ・ランキング ←に参加しています。
このところ寒気がどっかりと居座り、真冬日が当たり前のような札幌です。
写真は、春を先取りするために一昨日訪れた温室です。降った雪が建物を覆っているガラスを伝って流れ落ち、下に届かないうちにツララとなってぶら下がっています。
賑やかに水の匂ひや軒氷柱 はなを

そして、その温室の中には春を思わせる花の数々がありました。
みなさんご存知の「ミモザ」が、春の妖精のように蕾を膨らませ始めていました。
残念ながら北海道の屋外では育たず、私は昨春この温室で初めて目にしたばかりです。
温室では大きな樹となって、ところ狭しとばかりにど真ん中にデンと構えています。
≪マメ科・アカシヤ属・オーストラリア原産の常緑低高木≫

さて、次は南国の風が吹いてきそうです。
「プロテア ピンク・アイス」
≪ヤマモガシ科・プロテア属・南アフリカ原産の常緑低木≫

そして、白の花びらにほんのりとピンク色を忍ばせた「シンビジュウム・スマイル」
上品な装いです。

また、いつ眺めても魅了されてしまう「デンドロキルム」
≪ラン科・デンドロキルム属・常緑多年草≫
英語では chain orchid(鎖状のラン)などと素敵な呼ばれ方をされているそうですよ。

温室にしては幾分低めの温度設定のような気がしましたが、花の咲く環境のなか十分に春を感じ取ることができました。
そして、何よりも嬉しかったのは久し振りに土の匂いがそこにあったことでした。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。 一日一回のクリックでポイントが上がります。
応援してくださった方、有難うございます。
このところ寒気がどっかりと居座り、真冬日が当たり前のような札幌です。
写真は、春を先取りするために一昨日訪れた温室です。降った雪が建物を覆っているガラスを伝って流れ落ち、下に届かないうちにツララとなってぶら下がっています。
賑やかに水の匂ひや軒氷柱 はなを

そして、その温室の中には春を思わせる花の数々がありました。
みなさんご存知の「ミモザ」が、春の妖精のように蕾を膨らませ始めていました。
残念ながら北海道の屋外では育たず、私は昨春この温室で初めて目にしたばかりです。
温室では大きな樹となって、ところ狭しとばかりにど真ん中にデンと構えています。
≪マメ科・アカシヤ属・オーストラリア原産の常緑低高木≫

さて、次は南国の風が吹いてきそうです。
「プロテア ピンク・アイス」
≪ヤマモガシ科・プロテア属・南アフリカ原産の常緑低木≫

そして、白の花びらにほんのりとピンク色を忍ばせた「シンビジュウム・スマイル」
上品な装いです。

また、いつ眺めても魅了されてしまう「デンドロキルム」
≪ラン科・デンドロキルム属・常緑多年草≫
英語では chain orchid(鎖状のラン)などと素敵な呼ばれ方をされているそうですよ。

温室にしては幾分低めの温度設定のような気がしましたが、花の咲く環境のなか十分に春を感じ取ることができました。
そして、何よりも嬉しかったのは久し振りに土の匂いがそこにあったことでした。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。 一日一回のクリックでポイントが上がります。
応援してくださった方、有難うございます。
■
[PR]
by ks-226
| 2008-01-22 23:06
| 公園
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
雪国の方には申し訳ないのですが 今日雪がうっすらと積もりました。
夕方には解けてなくなりましたが。笑
この時期の温室 嬉しいですね。
土の匂い 雪に覆われているとそう思うのでしょうね。そして早くミモザの花を庭で見たいです。
夕方には解けてなくなりましたが。笑
この時期の温室 嬉しいですね。
土の匂い 雪に覆われているとそう思うのでしょうね。そして早くミモザの花を庭で見たいです。

最近 散歩中に ミモザ 咲いてるのかな・・って
見上げてる 大きな木が あります
なんか 黄色い色があるので 蕾かな もうすぐ 咲くかも・・
去年買った うちの 苗は ぜんぜん なんもです あははは
見上げてる 大きな木が あります
なんか 黄色い色があるので 蕾かな もうすぐ 咲くかも・・
去年買った うちの 苗は ぜんぜん なんもです あははは
最近、氷柱も見なくなってしまいましたが
屋根をすべり落ちる前に凍結してしまう寒さなんですね。
先日の予報でも降らなかった群馬にも今日は初雪がありました。
ミモザの黄色はいかにも春らしくて
あたたかな気持ちになりますね。
屋根をすべり落ちる前に凍結してしまう寒さなんですね。
先日の予報でも降らなかった群馬にも今日は初雪がありました。
ミモザの黄色はいかにも春らしくて
あたたかな気持ちになりますね。
とうきょうのミモザも少しづつ黄色味が増して来ています。
太い毛糸を1センチに切って、中央を細いワイヤーで括ると、ミモザになりますよ。
太い毛糸を1センチに切って、中央を細いワイヤーで括ると、ミモザになりますよ。
ターシャママさんへ、
とうとうそちらにも雪が降ったのですね♪
冬は冬らしく一度は雪が見たいでしょうから、これで安心ですね(笑)
あとは春を待つばかりでしょうか。
ターシャさんのお庭にはミモザの木があるのですね~
羨ましいかぎりです(*^-^)
とうとうそちらにも雪が降ったのですね♪
冬は冬らしく一度は雪が見たいでしょうから、これで安心ですね(笑)
あとは春を待つばかりでしょうか。
ターシャさんのお庭にはミモザの木があるのですね~
羨ましいかぎりです(*^-^)
おばちゃんの散歩コースには、確かミモザの木がありましたね。
春を告げる木として楽しみなことと思います。
正式には「ギンヨウアカシヤ」なる名称らしいですが
「ミモザ」の柔らかい響きが素敵で好きです。
春を告げる木として楽しみなことと思います。
正式には「ギンヨウアカシヤ」なる名称らしいですが
「ミモザ」の柔らかい響きが素敵で好きです。
あかねさんへ、
群馬も初雪だったのですね♪
氷柱は子供の頃に、手で折り取り食べた記憶があります(笑)
今の子供はそんな馬鹿なことはしません(当たり前!)
群馬も初雪だったのですね♪
氷柱は子供の頃に、手で折り取り食べた記憶があります(笑)
今の子供はそんな馬鹿なことはしません(当たり前!)
ひなげしさんへ、
なるほど!毛糸を使ってミモザの花を作る!
さすが、ひなげしさんです(^-^)
東京ではそのミモザも黄色が濃くなってきましたか!
札幌では、温室でなければお目にかかれませんが
この温室で満開の頃には、「ミモザコンサート」が開催
される予定で楽しみにしていますよ♪
なるほど!毛糸を使ってミモザの花を作る!
さすが、ひなげしさんです(^-^)
東京ではそのミモザも黄色が濃くなってきましたか!
札幌では、温室でなければお目にかかれませんが
この温室で満開の頃には、「ミモザコンサート」が開催
される予定で楽しみにしていますよ♪