2008年 05月 20日
庭への来訪者・ノビネチドリ 2008・5・20(火) |
それは一年前のことでした。雪解けが終って春の空気に心ときめかせていたときのこと。例年のように庭のカサブランカの芽が土をこんもりと持ち上げたその隣に、見知らぬ芽が寄り添うように顔を出していました。おやっ?と思いながら、やがて20センチ程まで背丈を伸ばして初めて見る花は、派手さは無く何か落ち着きのあるしっとりとした風情を持ち合わせていました。けれども、次々と勢いをつけてくる他の花たちの賑やかさに隠れてしまい、いつのまにか忘れられる存在に。

そして、それから一年経ちました。この春も当然のように昨年と同じ位置から再び挨拶をしてくれたときは、「ああ~そうだった、こんな花があったんだ!」と改めて印象付けられたものでした。そこで、2年目にして漸くその花の名を調べてみることに。毎日のように成長の具合を観察した結果は、日本各地の山で自生する山野草の「ノビネチドリ」とほぼ確認出来ました。
「ノビネチドリ」(延根千鳥) ≪ラン科 ・テガタチドリ属≫

私はまだ自然の中ではお目にかかったことはありませんが、登山道や林のなかにひっそりと咲いているとか。名の由来としては、根が横によく延び、また花の形が鳥の飛ぶ形に似ていることから。いつも思うことですが、花のネーミングはストレートでありながら想像を膨らませる楽しさがありますね。それはさておき、この花はラン科の宿命とも言うべき盗掘が横行して数も少なくなってきているそうです。それにしても不思議です。そのような野の花がどうして我が家の庭にやって来たのでしょう。勿論、私が盗掘などと大それたことをした覚えもありませんから、野鳥が運んできたとしか思い当たる節はないのです・・・。いずれにしても、いつの間にか我が家の庭に仲間入りしてくれたこの「ノビネチドリ」に敬意を表して、これからも見守っていきたいものです。

そして、それから一年経ちました。この春も当然のように昨年と同じ位置から再び挨拶をしてくれたときは、「ああ~そうだった、こんな花があったんだ!」と改めて印象付けられたものでした。そこで、2年目にして漸くその花の名を調べてみることに。毎日のように成長の具合を観察した結果は、日本各地の山で自生する山野草の「ノビネチドリ」とほぼ確認出来ました。
「ノビネチドリ」(延根千鳥) ≪ラン科 ・テガタチドリ属≫

私はまだ自然の中ではお目にかかったことはありませんが、登山道や林のなかにひっそりと咲いているとか。名の由来としては、根が横によく延び、また花の形が鳥の飛ぶ形に似ていることから。いつも思うことですが、花のネーミングはストレートでありながら想像を膨らませる楽しさがありますね。それはさておき、この花はラン科の宿命とも言うべき盗掘が横行して数も少なくなってきているそうです。それにしても不思議です。そのような野の花がどうして我が家の庭にやって来たのでしょう。勿論、私が盗掘などと大それたことをした覚えもありませんから、野鳥が運んできたとしか思い当たる節はないのです・・・。いずれにしても、いつの間にか我が家の庭に仲間入りしてくれたこの「ノビネチドリ」に敬意を表して、これからも見守っていきたいものです。
■
[PR]
by ks-226
| 2008-05-20 20:35
| ガーデニング
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

分からない花芽が出てくると《ドキドキ》しますよね。野鳥が御礼に置いて行ったのですね、「いつも綺麗に花が咲きますように」ってね。
s-hiroさんへ、
お早うございます♪ このノビネチドリが野鳥のお土産だとすると
鳥とも友達のように思え何だか楽しくなりますね。
傑作だったのは、以前にやはり見知らぬ芽をずっと見続けていたとき
どんどん大きく伸びてやがて花が咲いたとき、
それは「セイタカアワダチソウ」だったことがあります。
群生している姿は野原でいつも見掛けているのに
庭で一輪だけの姿には全く気付きませんでした。
庭で群生されても困るので結局は退散して貰いましたが(笑)
お早うございます♪ このノビネチドリが野鳥のお土産だとすると
鳥とも友達のように思え何だか楽しくなりますね。
傑作だったのは、以前にやはり見知らぬ芽をずっと見続けていたとき
どんどん大きく伸びてやがて花が咲いたとき、
それは「セイタカアワダチソウ」だったことがあります。
群生している姿は野原でいつも見掛けているのに
庭で一輪だけの姿には全く気付きませんでした。
庭で群生されても困るので結局は退散して貰いましたが(笑)
見知らぬ草花が生えてくると、
とりあえず様子見してしまいますよね。
わが家の場合は雑草が殆どですが(^^;
ぴろまりさんのお宅だったらきっとお世話してくれる・・
そんな噂が鳥たちの間で広がってるのかもしれませんね(笑)
とりあえず様子見してしまいますよね。
わが家の場合は雑草が殆どですが(^^;
ぴろまりさんのお宅だったらきっとお世話してくれる・・
そんな噂が鳥たちの間で広がってるのかもしれませんね(笑)
ノビネチドリさん、好い退避場所を見つけましたね。頼もしいカサブランカの傍なら、肥やしのお裾分けが有るかも知れませんね。それとも共生関係が有るかも知れませんね。
●ブログ、再開されたんですね♪
また清楚な植物たちと、ぴろまりさんの美しい文章が
読めるの嬉しいです。
自然のとぼしい所に住んでいると、
憧れの場所の憧れの植物です。
(寒さには耐えられそうにありませんが)
また、よろしくお願いします。
また清楚な植物たちと、ぴろまりさんの美しい文章が
読めるの嬉しいです。
自然のとぼしい所に住んでいると、
憧れの場所の憧れの植物です。
(寒さには耐えられそうにありませんが)
また、よろしくお願いします。
●ブログ、再開されたんですね♪
また清楚な植物たちと、ぴろまりさんの美しい文章が
読めるの嬉しいです。
自然のとぼしい所に住んでいると、
憧れの場所の憧れの植物です。
(寒さには耐えられそうにありませんが)
また、よろしくお願いします。
また清楚な植物たちと、ぴろまりさんの美しい文章が
読めるの嬉しいです。
自然のとぼしい所に住んでいると、
憧れの場所の憧れの植物です。
(寒さには耐えられそうにありませんが)
また、よろしくお願いします。
★ごめんなさい。二度押ししてしまいました。
あかねさんへ、
我が家にも多くの雑草が入ってきますが、見慣れない雑草だと
すぐに調べたくなります(笑)~~これって、癖ですね!
我が家にも多くの雑草が入ってきますが、見慣れない雑草だと
すぐに調べたくなります(笑)~~これって、癖ですね!
エビネチドリですか 可愛い!
毎年でてくるとは いいなあ~~
山野草って 不思議な魅力がありますね・・
私もこんな 鳥のプレゼント欲しいなあ~~ あははは
毎年でてくるとは いいなあ~~
山野草って 不思議な魅力がありますね・・
私もこんな 鳥のプレゼント欲しいなあ~~ あははは
るなさんへ、
有難うございます。 また、のこのこと出てきました(笑)
こうして皆さんとお話が出来ることは幸せなことと痛感しました。
これからは、マイペースでゆっくりと長続きできるように
楽しめたらと思っています。これからも宜しくお願いいたします。
有難うございます。 また、のこのこと出てきました(笑)
こうして皆さんとお話が出来ることは幸せなことと痛感しました。
これからは、マイペースでゆっくりと長続きできるように
楽しめたらと思っています。これからも宜しくお願いいたします。
おばちゃんへ、
実は、この「ノビネチドリ」は庭の中の別にところにも出ているのです。
それは5メートルほど離れたスズランの側です。
鳥が運んできたものか、それとも私が自然の林から衣服や靴に種を
つけて来たものかも知れませんね。真相は迷宮入りです(笑)
実は、この「ノビネチドリ」は庭の中の別にところにも出ているのです。
それは5メートルほど離れたスズランの側です。
鳥が運んできたものか、それとも私が自然の林から衣服や靴に種を
つけて来たものかも知れませんね。真相は迷宮入りです(笑)
ひなげしさんへ、
順番を間違えました。失礼いたしました。
このノビネチドリとカサブランカの芽出しは、形も似ていて時期も一緒です。
ところが、いったん伸び始めるとカサブランカはノッポさん!
片や、ノビネはせいぜい25センチほどのおチビちゃん!
それでも、私はラン科なのよ!と、内心すましているかも知れません。
順番を間違えました。失礼いたしました。
このノビネチドリとカサブランカの芽出しは、形も似ていて時期も一緒です。
ところが、いったん伸び始めるとカサブランカはノッポさん!
片や、ノビネはせいぜい25センチほどのおチビちゃん!
それでも、私はラン科なのよ!と、内心すましているかも知れません。