2007年 05月 30日
レウイシアの開花 2007・5・30(水) |
花のブログ・ランキング ←に参加しています。
ちょうど一年ほど前、とあるホームセンターで一鉢100円で売られていた「レウイシア・コチレドン」という花です。株は小さく貧弱でしたが、艶やかな花色がとても印象深く思わず連れて帰り育てていました。
≪スベリヒユ科・レウイシア属・北アメリカ原産の多年草≫

昨年、花が終わったあとその小さな株を庭の片隅に地植えしておきました。その後秋が来て厳しい冬も過ごし、やがて雪解けとともにいち早く元気な株の姿を現してくれたのは驚きでした。正直なところ果たして無事に冬越しできるのか不安に思うほどの株の小ささでした。ところが、春の日差しを浴びてからぐんぐん大きな株に成長し、最初手にした当時から比べると4~5倍の大きさです。綺麗な花もたくさん咲かせてくれました。

和名は「岩花火」と呼ばれ、花の形・色・紋様が打ち上げ花火に似ていることからついたようです。また、耐寒性があるというより高温多湿を嫌うとのことですから涼しい地に相応しい花のようですね。我が家では落葉樹の下に植えてあるのが良かったようです。
こうしてみると、来年には更に大きな株となってくれるのでは?と欲張った願いまで湧いてしまいます。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。
ちょうど一年ほど前、とあるホームセンターで一鉢100円で売られていた「レウイシア・コチレドン」という花です。株は小さく貧弱でしたが、艶やかな花色がとても印象深く思わず連れて帰り育てていました。
≪スベリヒユ科・レウイシア属・北アメリカ原産の多年草≫

昨年、花が終わったあとその小さな株を庭の片隅に地植えしておきました。その後秋が来て厳しい冬も過ごし、やがて雪解けとともにいち早く元気な株の姿を現してくれたのは驚きでした。正直なところ果たして無事に冬越しできるのか不安に思うほどの株の小ささでした。ところが、春の日差しを浴びてからぐんぐん大きな株に成長し、最初手にした当時から比べると4~5倍の大きさです。綺麗な花もたくさん咲かせてくれました。

和名は「岩花火」と呼ばれ、花の形・色・紋様が打ち上げ花火に似ていることからついたようです。また、耐寒性があるというより高温多湿を嫌うとのことですから涼しい地に相応しい花のようですね。我が家では落葉樹の下に植えてあるのが良かったようです。
こうしてみると、来年には更に大きな株となってくれるのでは?と欲張った願いまで湧いてしまいます。
花のブログ・ランキング ←応援のクリックお願いします。
■
[PR]
▲
by ks-226
| 2007-05-30 22:32
| ガーデニング
|
Trackback
|
Comments(4)